こちらでは日本で食べられている品種と、最近手に入りやすくなってきた特殊なお米の紹介をします。
コシヒカリ
皆さんご存知の通り、全国各地で作られ、知名度、人気が高く、収穫量も群を抜いて多い品種です。
甘味、粘りが高く、冷めてもおいしいお米である反面、風に倒れやすいなど生産するのが難しい品種です。
ササニシキ
コシヒカリとは対照的にあっさりクセのない味が特長で、コシヒカリが知れ渡る前までは一番人気の高い品種でした。
現在も好まれる方が数多く、お寿司屋さんでもよく使われているそうです。
東北地方で多く作られ、このお米も手間のかかる品種です。
ひとめぼれ
コシヒカリに次いで収穫量が多い品種です。
宮城県や岩手県、そのほか東北地方以外でも作られています。
コシヒカリと初星の交配によって出来た、粘りのあるふっくら炊き上がるお米です。
あきたこまち
名前でわかる通り秋田県で作られていますが、岩手県、山形県、など多くの場所で作られています。
コシヒカリの子どもにあたり、手ごろな価格でツヤのある香り高いおいしいお米です。
ヒノヒカリ
ひとめぼれと同じくらい多く収穫されている品種です。
九州全域のほか、西日本各地で作られています。
粘りがありバランスのとれた味で、収穫が安定したお米です。
きらら397
北海道で開発された品種です。
手ごろな価格で、お店などでもよく使われています。
はえぬき
最近山形県で開発された品種で、あきたこまちの子どもにあたります。
歯ごたえがあり、冷めてもおいしく、お弁当などにも適したお米とされています。
赤米
日本に初めて稲が渡来した縄文時代からの日本米食文化の発祥のお米です。
実際食べてみると、やさしいおいしさが口に広がります。
お赤飯は、この赤米が使われていた名残りといわれています。
玄米モードがある炊飯器でおいしく炊けます。
黒米
原産地は中国や東南アジアとなります。
主にもち米が多い古代米の一種です。
「ポリフェノール」(体に有害な活性酸素を撃退する成分)が含まれており、中国では薬膳料理などに使われたりもします。
【関連する記事】